貴央産業

家づくりについて

家づくりの流れflow

  1. ヒアリング

    家づくりのご要望などをお聞きします。ご家族構成や新しい家で生活するイメージ、ご予算など丁寧にヒアリングさせていただきます。まずはホームページからお気軽にお問い合わせください。

  2. 敷地調査

    実際の敷地を見せていただきます。敷地調査とは、測量を行って敷地にかかる法規制や地盤の強度などを調べる調査です。注文住宅を建てる上で重要な調査となります。土地の無い方は土地探しのご相談も承ります。

  3. プラン・資金計画ご提案

    プランニング図面・お見積りをご用意させていただきます。
    お客様に合わせて1件1件オリジナルのプランを作成致します。ここまでは無料です。
    当社に家造りを任せられるかをご判断いただきます。

  4. ご契約

    お客様が当社のプランとお見積りにご納得いただけましたら、正式にご契約となります。ここから本格的に家づくりがスタートします。

  5. 仕様のお打合せ

    外装、間取りや内装、建具、設備等の仕様のお打ち合わせをいたします。

  6. 着工

    職人・材料・設備等の手配をして、工事の着工となります。 着工前に細かい部分までしっかりと仕様を固めます。工事はプロの職人が責任を持って施工いたします。

  7. 竣工・お引渡し

    すべての工事が完了したら、お客様の立会いのもと入念にご確認いただき、工事の確認をさせていただきます。
    新しい住宅の使い方などご説明し、ようやくお引渡しとなります。
    貴央産業の家づくりは「建てて終わり」ではありません。お引渡し後のアフターメンテナンスも万全です。また、分からないことがあれば何でもご相談ください。

家づくりのアドバイスadvice

重要な土地の選び方

土地を新たに購入する場合には立地環境や地盤の強度が問題になります。現在は宅地でも、造成前は畑や水田、あるいは湿地だったというケースもあるので役場や現場のご近所で確認しましょう。軟弱な地盤の上にいくら堅牢な住宅を造っても、地盤が沈めば家は傾いてしまいます。地震などの災害時にも、甚大な被害に結びつく恐れがあります。また、過去に豪雨で水没したエリアなどはやはり敬遠した方が無難といえるでしょう。
さらに、土地は建築基準法によるさまざまな制約や、市街化調整区域の指定などで利用制限がある場合があります。このように土地の取得にあたっては、地形、地質などのほかにも、希望通りの建築が可能な土地なのか、建坪率はどのくらいか、事前に十分調査しましょう。

施工業者はどう選ぶか

住宅には、様々な工法があります。大手・中堅住宅メーカーは工場で大型の部材を加工し、現場で組み立てるプレハブ工法、規格の板材で組み立てるツーバイ・フォー工法が多いようです。一方、地域で営業している小さな工務店は在来工法といわれる木造軸組工法がほとんどです。これらの工法はそれぞれ特長があるので、自分が住宅に求める条件に合った工法を選ぶことをお奨めします。また、契約時には予算と施工内容を確認することが大切です。一般に住宅メーカーの示す施工価格は最低限の条件で計算されたもので、施主の条件に合わせるとオプションとして別請求がかなり発生します。モデルルーム並の内容でもオプションは相当不可欠。増額分を契約時に確認することが大切です。
 施主さんと施工業者は信頼関係で結ばれていなければ良い住宅造りは出来ません。しかし、悪徳業者に騙されたという事例は、残念ながら枚挙に暇がありません。また、騙されたということではないけれど、工事のことでトラブルになったとか、アフターケアがまったく無いとか、施主さんにとって不安になるような業者があるのも事実です。そこで施工実績を尋ね、実際の施主さんにお話を伺うのが最良の方法だと思います。施工住宅の見学や施主さんの紹介をためらうならば 、おそらくお客様との良好な関係を築けない業者なので敬遠したほうが賢明です。また、築年数の異なる施主さん複数に伺って住宅および業者に対する苦情が出なければ信頼に足る業者と考えて差し支えないでしょう。

シックハウスへの対応

合板や集成材の多用、ビニールクロス貼りの壁面 、防かび剤漬けの畳など、最近の住宅には多量の化学樹脂が使われています。これらから出る化学物質には発ガン性のあるものや、アレルギーを起こしたり、頭痛、吐き気などの体調不良を招く物質が含まれています。症状には個人差があって、異常を訴える人もあれば、まったく異常を感じない人もいます。最近では、シックハウスに対応した建材や塗料なども発売されていますので、施工前の打ち合わせで十分に確認しましょう。また、合板や集成材を多用するよりも、なるべく天然木の無垢材を利用するように心掛ければ、それ自体がシックハウスの対応になります。いずれにしても、大切な家族が日常生活を営む住宅には「健康」という要件は欠くことが出来ません。施工業者と十分に話し合って、できるだけ最善の対策をしてもらいましょう。さらに、新しい家具からも化学物質が大量 に放出される場合があるので、家具選びもシックハウス対策の大切な要件であることを忘れないでください。

地震に強い木造住宅

大きな地震災害が起こるたびに木造家屋の倒壊が話題になります。阪神淡路大震災でも古い木造住宅が倒壊して多くの犠牲者を出しました。しかしながら、倒壊した木造住宅の大半は、筋交い、火打ちも満足に無い、現在の建築基準法には準拠していない低規格の極めて脆い住宅でした。一方、この震災ではビルや高速道路の架橋が倒れたり、鉄道のコンクリート桁が落下したり、鉄筋、鉄骨づくりの建造物にも多大な被害が起きました。コンクリートでも、材料や施工方法によっては十分な耐震強度を保つことができませんし、木材であっても、材質や施工方法によって十分な耐震強度を保つことができるのです。奈良県法隆寺に代表される千年以上も前に建てられた木造建造物が、幾多の地震や風雨に耐えて現存することは、木という素材の丈夫さと、日本の木造建築技術の素晴らしさを物語っています。
もちろん、一般の民家でも築百年から三百年という古民家が沢山残っています。つまり、木の家は地震に弱いという一般的な認識は、終戦後に建てられた低規格の住宅や、いわゆる手抜きの欠陥住宅が災害のたびに倒壊したことによって定着してしまったものです。きちんとした耐震基準に基づいて造れば、木造住宅は十分に安全な住宅なのです。その意味でも施工業者選びは住宅造りの最も大切な要素といっても過言ではありません。

住まいの快適性と安全

住まいに安全が求められるのは当然のことです。しかし、安全プラス快適性も重要な要素です。木には調湿作用があって、室内の湿度が高ければ吸収し、低ければ木から水分が排出されます。また、音や光の反射率が低いため落ち着いた空間をつくることができます。動物実験でも、コンクリートや金属などの環境に比べてストレスが少ないことが実証されています。生物素材である木は生き物には優しい素材。したがって、鉄筋コンクリートの事業所や学校などで、内装を木材化することでストレスを緩和しようという試みが全国的に広がっています。
また、天然の無垢材は火災時に有毒ガスを発生させるようなことはありません。シックハウスの項で触れた化学物質漬けの用材や内装材は火災のときが最も危険です。火災の犠牲はこの有毒ガスを吸収してしまうことが大きな原因になっているのです。木の魅力を活かせる箇所では、なるべく塗装やクロス貼りを避け、無垢の木肌活かして心身ともに安全・安心・快適な住宅造りを心掛けたいものです。

ページトップへ戻る